ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ
ペツル特集
管理釣り場特集

2006年11月07日

写真教室

11月4日シャロムの森で写真教室が行われ、たけちんも参加しました。講師は、佐藤成史さんです。

写真教室

オリンパスμ720SWを買ったものの、前回の釣行では良い写真が撮れなかったたけちん。さて、今日の成果はいかがでしょうか。

写真教室は9時からスタート。最初に溪魚を撮影する上でのポイントを、先生の写真を見ながらレクチャーしてもらいます。要約すると、
①ISO感度はなるべく低く(数字が小さく。基本は100以下)。高感度にすると画像が荒くなります。
②露出補正はマイナスに設定。通常は-1から-2/3位がいいようです。
 特にコンデジは、デフォルトだと明るくなりすぎる傾向があります。
③水面の反射がない角度を探す。どこかにあるはずですなので、いろいろな角度から試しましょう。
④フォーカスは目!目ヂカラが大切です。

一通り説明を受け、生徒の質問にもお答えいただき、次ぎは実践。ニジマスを撮影します。
写真教室

写真教室
怪しいおじさんたちに囲まれた人気モデルの図。ここでは佐藤さんがさかなに「麻酔」をかけています。

写真教室
失敗作です。フォーカスが尾の方に、水面の映りこみも強くダメですね。

ところで魚の写真を撮るときになかなか上手い具合にポーズを決めてくれません。これが厄介なのですが、佐藤さんの手に掛かるとおとなしく麻酔に掛かったようです。魚が気持ち良いようにしてあげることが大切とのことで、エラには常に新鮮な水が供給されるようにします。基本は頭が上流側に向くように。決してケンカをしてはいけません。

たけちん会心の一撃↓
写真教室
この写真、なんとRW氏のブログにも載せていただきました!

たけちん遊び心の水中写真↓
写真教室

あっという間に時間が過ぎます。昼食をとり、午後はそれぞれの課題に。たけちんは、「自分で釣った魚の写真を撮りたい!」なんだよ結局釣りするのかよと言わないでください。

これが結構釣れちゃいまして。最近のシャロムは調子良いですね。実は、写真教室が始まる前にもニジマス2匹ほど釣ってました(笑
午後も3時間ぐらいの間にニジマス3匹、ヤマメ4匹、イワナ1匹。朝から合計すると何と10匹!!!

調子の良かった釣りとは別に、写真は上手く撮れず。まともなのはこのヤマメぐらいかな。暗くなっていたのでもう少しISO感度を上げておいても良かったようです。あと、鼻面のテカリも気になります。
写真教室

いかがだったでしょうか?少しは上達したかなぁ(^_^;)


同じカテゴリー(精進)の記事画像
ご無沙汰してました
ついに。。。
画像処理ノススメ
キャス練
同じカテゴリー(精進)の記事
 ご無沙汰してました (2007-11-05 01:32)
 ついに。。。 (2007-04-22 15:18)
 画像処理ノススメ (2006-11-11 11:35)
 キャス練 (2006-11-05 22:42)

Posted by たけちん at 01:03│Comments(23)精進
この記事へのコメント
はねたろうです。 どうもです。
ご苦労さまでした。快心の一枚や水中写真!
それに、釣りも爆釣たいしたものですね!
今後もよろしくお願いします。
Posted by はねたろう at 2006年11月07日 07:23
いやぁ~いいですね。
魚の写真の撮り方勉強になりました。
水中撮影は、石で池みたいにして撮ったんでしょうか? それとも川に入れていたら寄って来たのをパシャリですか?
Posted by try at 2006年11月07日 08:13
こんにちは
快心の1枚 お見事です!

小生も同じカメラですから、
同じに撮れるはずですよね。
来週末は釣りに写真にがんばって見ます。

次回は、ちょっとちがった視点で
写真を撮ってみようかと思ってます。
それはブログにてのお楽しみということで…

釣れなかったりして(怖)
Posted by SAGE愛好会 at 2006年11月07日 12:35
こんにちは。
水中写真、うまく撮れてますね。
私もOptioで水中撮影初挑戦しましたが、ニジちゃんのドアップだけでした。
モニタが見えないので、被写体との距離感に慣れが必要ですね。
でも、曇りで光量が少なかった割には、明るくきれいに写ってましたよ。
しかし、水の冷たい時期はつらい!!指先ジンジンしちゃいました。
やっぱ、水中撮影は、夏の明るい渓流で活躍してくれるのかも。
Posted by Kaz-Man at 2006年11月07日 12:42
こんばんは

参考になりました。
しかし、私のカメラではISOと露出補正の調整が無理です。(泣)
すべてAUTOなんで困り者ですね。
やはり高いカメラを買わないとダメですね。^_^;
Posted by hajihadu at 2006年11月07日 18:38
 こんばんニャ!

   hajihaduに同じくです。

   良いデジカメ欲しいダス。

   一眼レフを持っていくのはダルイしなぁー^^;
Posted by yogoreのmakoto at 2006年11月07日 18:46
すいません!  訂正が有ります。

    ×  hajihaduに同じくです


    ○  hajihaduさんに同じくです

     でした^^;
Posted by yogoreのmakoto at 2006年11月07日 18:50
 いいっすネ(憧 プロの手ほどき教室は~ぁ♪~

 あぁ~「シャムロ」にいつかは遠征したいっすよぉ~(泣;

 やっぱ、「目」に焦点っすなぁ・・・_〆ヾ( ̄(エ) ̄ メモメモ・・・
Posted by きょん(^^ゞ at 2006年11月07日 21:42
こんばんは、たけちんさん。

私もたけちんさん、の魔法にかかり、同じデジカメかってしまいました、まだ水中写真は撮ってませんが、よく撮るれてますね、写真教室は津留崎健さんと同じく魚の置き方とかいろいろあったみたいですね。
Posted by 山おやじ at 2006年11月07日 21:54
こんばんは。

とても参考になる教室ですね~(羨
現場ではついついオートで撮ってしまって、露出補正なんぞはいじったことないです(汗
快心の1枚も水中写真も素晴らしい♪
参考にさせていただきます♪♪
Posted by みかん at 2006年11月07日 22:09
すげぇー!
riverwalkerさんにブログでほめてもらってるー!ははー、恐れ入りましたー。
フライフィッシングと写真って密接に絡み合ってますよね。
ところで、私のブログ友人のkenさんもこの写真教室に参加されていたようでアップされています。
http://blog.livedoor.jp/kenn_3/archives/50477293.html
Posted by narukawa119 at 2006年11月07日 22:35
はねたろうさん、こんばんは。

いや~、写真教室は充実ですね。はねたろうさんの小気味よい話も堪能させていただきました。

釣りも…当初は朝だけのつもりでしたが、楽しんじゃいました。そして改めて思ったのは、自分の力だけで魚に麻酔をかけることは難しいということでした!鍛錬ですね。

また、ご一緒した時はよろしくお願いします。
はねたろうさんのブログにも顔出しま~す。
Posted by たけちん at 2006年11月08日 00:01
ミクシーからきました。

きれいなしゃしんですね~
私はいつも携帯のカメラでとってますが、
デジカメがほしくなりました。
Posted by うえき at 2006年11月08日 00:10
tryさん、こんばんは。

写真教室は勉強になりましたよ。
教えていただいたことのどれくらい吸収できているか分かりませんが、自分にとっては大躍進です。

水中写真は、人(おじさんたち)が囲んで撮りました。何度も失敗したなかの一枚です。
水中写真は難しいです。
Posted by たけちん at 2006年11月08日 00:10
SAGE愛好会さん、こんばんは。

違った視点の写真ですね。楽しみにしています。今のシャロムは好調ですからバンバン撮ってください。

前回のようなワンポイントレッスン的なものもお願いしたいですね。
Posted by たけちん at 2006年11月08日 00:18
Kaz-Manさん、こんばんは。

水中写真は、失敗作連発の中の何とかとれた一枚でした。失敗作の中には、佐藤さんの「膝」なんてのもありました。

水中写真は、夏の晴れた日が良いんでしょうね。水冷たいし!モニター見られず、勘に頼っちゃうし、難しいですね。
Posted by たけちん at 2006年11月08日 00:24
hajihaduさん、こんばんは。

今まではたけちんも全てオートで事足りると思っていましたが、補正の効果は大きいですね。

μ720SWは今は買い時かもしれませんよ。
(魔の写真??)
Posted by たけちん at 2006年11月08日 00:28
yogoreのmakotoさん、どもです。

一眼レフは恐いですね。ある程度ラフに扱えるμ720SWはとてもいい感じです。
オススメです。
Posted by たけちん at 2006年11月08日 00:30
きょんさん、こんばんは。

シャロムは11月いっぱいの営業ですよ。
もう、遠征しかないですよ(悪魔のささやき)
Posted by たけちん at 2006年11月08日 00:32
山おやじさま、こんばんは。

そうですね、被写体の置き方等のお話もありました、(ただし、実践は難しい)
会心の写真ついて、佐藤さんからは「津留崎健さんぽい感じ」なんて言っていただけました。
Posted by たけちん at 2006年11月08日 00:36
みかんさん、こんばんは。

たけちんも、いつも何も考えずオートでした。デジカメは設定するのも面倒ですし。
今度露出補正を試してください。
Posted by たけちん at 2006年11月08日 06:44
narukawa119さん、おはようございます。

RWさんのブログにたけちんの写真が載ったのは予想外の展開で、超・超感激です。

kenさんのブログ行ってみます(^^)v
Posted by たけちん at 2006年11月08日 06:50
うえきさん、いらっしゃいませ。

たけちんも今までケータイの写真でした。
いい写真を撮るのは難しいけど、楽しいですね。うえきさんもぜひ試してみてください。
Posted by たけちん at 2006年11月08日 06:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
写真教室
    コメント(23)