2006年09月23日
ヤギ???
台風14号は日本列島に上陸することなく、北東にそれていきました。
東京に住んでるものとしてはひと安心なのですが。。。
ところでウェザーニュースの台風情報、分かりやすいですね。
24日に予定していた初めての海のフライ。「カツオをいっぱい釣ってきて親戚に配ってやるぞ」と意気込んでいたのですが。。。

波が高く、出船は中止となりました。キーッ、残念。でもこればかりはどうにもなりません。また、次の機会にチャレンジしたいと思います。
ところで、今回の台風14号、名前がついてました。「ヤギ」だって(笑
どうも星座の名前をつけているようですが、なんだかおかしいですね。
東京に住んでるものとしてはひと安心なのですが。。。
ところでウェザーニュースの台風情報、分かりやすいですね。
24日に予定していた初めての海のフライ。「カツオをいっぱい釣ってきて親戚に配ってやるぞ」と意気込んでいたのですが。。。
波が高く、出船は中止となりました。キーッ、残念。でもこればかりはどうにもなりません。また、次の機会にチャレンジしたいと思います。
ところで、今回の台風14号、名前がついてました。「ヤギ」だって(笑
どうも星座の名前をつけているようですが、なんだかおかしいですね。
2006年09月22日
シャロム行ってきましたパート3
帰路に着こうと思いはじめたのは4時半くらいでしたが、まだ明るく、途中で2匹のイワナを釣りあげて足取りも軽かったのですが。。。
「少し遡行すれば、また林道沿いの沢に合流するから、そこで林道に出て戻ろう」と思っていましたが、一向に沢に合流しません。 続きを読む
「少し遡行すれば、また林道沿いの沢に合流するから、そこで林道に出て戻ろう」と思っていましたが、一向に沢に合流しません。 続きを読む
2006年09月19日
2006年09月18日
シャロム行ってきました。
9月16日、連休最初の土曜日に、またまたシャロムに行っちゃいました。
先々週に続いての釣行。この時期でも、シャロムは全区間C&Rですので、魚影が濃いところが魅力的です。
この日は、前日までの雨で水量が程よく増え、魚たちにとっては良い状況だった様子。
先ずは、ウォーミングアップ。ニジマスと遊んでもらいます。
エルクヘアカディス(#14)で「バッシャ」と出てくれました。25cmくらいのきれいなニジマス。
ここのニジマスは本当にきれいで、レッドバンドが鮮やか。引きも強く楽しませてくれます。
続いてまたエルクヘアでHIT!今度は30cmほどにサイズアップ。
そして、サイトでもう1匹追加。使ったフライはヒゲナガっぽくホワイト・ボディーにクリーム・ハックル、アンダーウィングにCDCのホワイトを巻いた、エルクヘアカディスパターン(#10)。でかいフライで釣れると何故か嬉しい。
「ずっとここで遊んでいても良いかも」なんて気持ちを断ち切って、上流部、ナチュラルゾーンに向かいます。 続きを読む
先々週に続いての釣行。この時期でも、シャロムは全区間C&Rですので、魚影が濃いところが魅力的です。
この日は、前日までの雨で水量が程よく増え、魚たちにとっては良い状況だった様子。
先ずは、ウォーミングアップ。ニジマスと遊んでもらいます。
エルクヘアカディス(#14)で「バッシャ」と出てくれました。25cmくらいのきれいなニジマス。
ここのニジマスは本当にきれいで、レッドバンドが鮮やか。引きも強く楽しませてくれます。
続いてまたエルクヘアでHIT!今度は30cmほどにサイズアップ。
そして、サイトでもう1匹追加。使ったフライはヒゲナガっぽくホワイト・ボディーにクリーム・ハックル、アンダーウィングにCDCのホワイトを巻いた、エルクヘアカディスパターン(#10)。でかいフライで釣れると何故か嬉しい。
「ずっとここで遊んでいても良いかも」なんて気持ちを断ち切って、上流部、ナチュラルゾーンに向かいます。 続きを読む
2006年09月15日
またまた、シャロムです(^^)v
いよいよ3連休。
あまり天気が良くないようだけどどうしよう。
「無理していく必要はないでしょう」と思いつつ、
「3連休なのに釣りに行かないの?」と悩み(?)続け、
結局シャロムに決めました。
今回はどうでしょう。前回のように行きますか。
厳しそうな気もしますが、がんばってきます。
Kaz-Manさんも行くとのことですが、お互い良い釣りにしたいですね~。
あまり天気が良くないようだけどどうしよう。
「無理していく必要はないでしょう」と思いつつ、
「3連休なのに釣りに行かないの?」と悩み(?)続け、
結局シャロムに決めました。
今回はどうでしょう。前回のように行きますか。
厳しそうな気もしますが、がんばってきます。
Kaz-Manさんも行くとのことですが、お互い良い釣りにしたいですね~。
2006年09月12日
湯川行ってきました。
湯川行ってきました。(^_^)
赤沼茶屋で入漁券を買って、湯滝から入りました。
こういうところはショートロッドがいいですね。初代ブッシュマスターの634。
りょうたんさんから譲っていただいたものです。今は一番のお気に入り。
さて、先ずは湯滝の滝つぼのところから入りましたが、反応がイマイチだったので、カーブのところまで移動。ここでは反応はあるものの、魚が小さいのか、なかなかフッキングしません。それでもカーブ外側の反転流にしつこく入れていると、#17フラッタリングカディスでやっと出ました。20cm程度と小さいですが、先ずはひと安心。←これ、結構大事ですよね。
1匹釣れて調子に乗れたのか、またまたフラッタリングカディスにヒットです。今度はちょっと大きくなり24cmくらいかな。

その後も、パラシュートアントなども交えて結構粘り、ここでは6匹釣れました。
この日はここでの7:00~8:30くらいが一番反応が良かったかもしれません。
下流に向かいます。つがい?のカモが日向ぼっこです。かもの向こう側にキャストしたいと思い近づいても逃げる気配はありません。気持ちよさそうなので、今回は遠慮しておきました。(カモ見えるかな??)

その後は、あまり反応がありません。魚がいる場所がかたまっているのでしょうか?
それでは、と小滝へ向かいますが、滝下には人が入っています。残念。
と小滝の橋の少し下流で、定位している(ちっちゃい)ブルック発見!時々ライズしています。一気にサイトモードに突入です。
ここは倒木が目の前にあり、ライズポイントまで3m程度ながら、なかなか難しいポイントでした。
でも、左利きの私には、何とか狙えそうな場所です。左岸からややアップクロスで狙います。
目の前の倒木と水面の間70~80cmをサイドキャスト。こんなときはショートロッドは有利ですね。と言ってもライントラブルは多発でしたが。。(^_^;)
さて、先ずはこの日実績のあるフラッタリングカディスを投げます。が、口にくわえるもののフッキングできず。空振りです。店を仰ぎます。
とそこへpigboatさん。挨拶すると「これからスクールの方々が来ますよ」とのこと。昨日今日とTIEMCOのスクールです。pigboatさんも参加。私も6月にここで参加しました。
pigboatさんはさらに下流に移動するとのことでそこで分かれると、再びサイトフィッシングモードに。
パラシュートアント、オナシ、グリフィスナットなどを試しますが、反応は示すもののフッキングにいたらず。そして、「これでどうだ」とフローティングニンフを入れると、狙っていたのと違うのが、下から急上昇して「パクッ」と来ちゃいました。サイトで狙っていたのより良い形で、良い引きをしてくれました。

狙っている小さいのはまだ逃げません。「こうなったら」で結んだ#24のミッジもスプーク。わけも分からなくなり#14ライツロイヤルをセレクト。「さすがにもう無理かなぁ」とあきらめかけたところで、食いついてきたんです。心の中でガッツポーズ。(写真が撮れていなかった~(涙))
その後、小滝下でチビブルックとホンマスをキャッチし、今日はすでに10匹、満足です。
昼食にしようかと湯滝の茶屋へ行くとROCKS店長とROCKSのお客さんMさんとTさん。私も加わらせていただきました。
で、こんな感じになっちゃいまして。。。

ひと眠りして、結局その後の釣果は。。。

これでした。。。飲みすぎですね。
帰りは定番のトンカツ。pigboatさんも合流し5人満腹満足で日光を後にしました。
これ書いてて改めて思いましたが、
防水デジカメほすぃ~
2006年09月09日
湯川行きます
9月10日(日)に湯川へ釣行の予定です。
ROCKSの店長さんがお客さんのガイドで行かれるとのことなので、「湯川でお会いしましょう」てな感じで私も行っちゃうことにしました。
当然ながらガイドのお邪魔はしてはいけません。
さて、今の湯川、結構渋いという噂も聞きますが、果たしてどうなんでしょう。
フライはどんなのが良いのでしょうか。とりあえず明日は黒系のカディスやストーンフライを巻いて準備しようと思ってます。
初ヤマメ後のpigboatさんにも会えるかな。
2006年09月08日
釣り用コンタクト
以前から気になっていたのですが、意を決して使い捨てコンタクトレンズを作りに行きました。
と言っても、普段メガネをしているわけでもなく、裸眼で片目の視力1.0くらいあるんです。
もっと良くフライが見えれば、もっと良く魚が釣れるかも。(←あほ)
私、乱視があるんで、それを矯正できればなぁと思ったわけです、
釣りのときだけ。
で、コンタクト店とグルの眼科へ。
「乱視が強いし遠視があるから、ハードじゃないとちゃんと矯正できない」とのこと。
試しに着けてみました。
「これちゃんと入ってないんじゃないの?」(涙ぽろぽろ)
どうやら、後は慣れるしかないらしい。
釣りにしか使う予定のない私には、普段からコンタクトして慣れることなんてありえません。
「これでは十分矯正できませんよ」
「後で無駄だったと言われても困りますが。。。本当にいいんですか?」
などと何故かいやみを言われついに手に入れました使い捨てコンタクトレンズ。

9月2日の釣行時にはこれを着けてました。
確かに劇的に良く見えたわけではないですが、いつもより目の疲れが少ない気がしました。
脱着にも慣れてきたので結構いい感じだと自分では思っています。
と言っても、普段メガネをしているわけでもなく、裸眼で片目の視力1.0くらいあるんです。
もっと良くフライが見えれば、もっと良く魚が釣れるかも。(←あほ)
私、乱視があるんで、それを矯正できればなぁと思ったわけです、
釣りのときだけ。
で、コンタクト店とグルの眼科へ。
「乱視が強いし遠視があるから、ハードじゃないとちゃんと矯正できない」とのこと。
試しに着けてみました。
「これちゃんと入ってないんじゃないの?」(涙ぽろぽろ)
どうやら、後は慣れるしかないらしい。
釣りにしか使う予定のない私には、普段からコンタクトして慣れることなんてありえません。
「これでは十分矯正できませんよ」
「後で無駄だったと言われても困りますが。。。本当にいいんですか?」
などと何故かいやみを言われついに手に入れました使い捨てコンタクトレンズ。

9月2日の釣行時にはこれを着けてました。
確かに劇的に良く見えたわけではないですが、いつもより目の疲れが少ない気がしました。
脱着にも慣れてきたので結構いい感じだと自分では思っています。
2006年09月04日
ブログはじめました。
ブログをはじめました。新参者ですが、よろしくお願いします。m(__)m
土曜日はシャロムの森を堪能してきました。
朝の3:30ごろにに着いたのですが、途中で買ったビールを車中で飲んで爆睡の結果、起きたのは7:30ぐらい。(^_^;)

受付で管理人さんと他のお客さんお話しているともう8:00過ぎに。
準備をしてL4と呼ばれる左沢の上流部で実際に釣りはじめる頃には9:00をゆうに回っていました。
L4まではチャリンコなのですが、かなり距離がある上に上り坂。ついた頃にはクタクタで、偏光グラスも熱気で曇りが取れません。(-_-;)
そんなわけで着いてからしばらくは川の水でほてった体をクールダウン。
今回の自分のテーマは、「殺気を出さない」。釣り気に逸らずに景色に溶け込むことを
意識してみようと考えていたわけです。できたかどうだか分かりませんが。
で、落ち着いたところで、釣り上がります。
しばらく行くとイワナちゃんが悠々と定位しているところを発見。ヤツもこちらに気づいていないようです。
「あわてない、あわてない」と自分に言い聞かせ、イワナの上流へCDCフラッタリングカディス#16を落とします。
フライを見つけるとスーと寄ってきて、何の疑いもなく「パックンチョ」。
サイズも25cmほどで会心の一撃でした。

すでにうきうき状態で釣りあがり、滝つぼのところでCDCライツロイヤル#12を投げ入れます。
自分のブラインドへフライが流れ、「上に行くには高巻きかなぁ」とちょっと余所見をしているときにヒット。何と尺近い良形&ぶっとい野性味あふれるイワナちゃん。

この場所ではもう一匹、イワナが出ました。イワナらしくないスプラッシュをあげてのアタック。引きも強くナイスファイトでした。フライは、フラッタリングカディスのエルクヘアバージョン。

この日は更にサイトでの1匹を含む3匹、合計6匹のイワナを釣り上げることができました。昨年から何度かシャロムの森に来ていますが、今までで最高。ヽ(^。^)ノ
結局、前日の雨と当日の晴天のおかげで、魚たちは浮いていたのが良かったのでしょう。
土曜日はシャロムの森を堪能してきました。
朝の3:30ごろにに着いたのですが、途中で買ったビールを車中で飲んで爆睡の結果、起きたのは7:30ぐらい。(^_^;)

受付で管理人さんと他のお客さんお話しているともう8:00過ぎに。
準備をしてL4と呼ばれる左沢の上流部で実際に釣りはじめる頃には9:00をゆうに回っていました。
L4まではチャリンコなのですが、かなり距離がある上に上り坂。ついた頃にはクタクタで、偏光グラスも熱気で曇りが取れません。(-_-;)
そんなわけで着いてからしばらくは川の水でほてった体をクールダウン。
今回の自分のテーマは、「殺気を出さない」。釣り気に逸らずに景色に溶け込むことを
意識してみようと考えていたわけです。できたかどうだか分かりませんが。
で、落ち着いたところで、釣り上がります。
しばらく行くとイワナちゃんが悠々と定位しているところを発見。ヤツもこちらに気づいていないようです。
「あわてない、あわてない」と自分に言い聞かせ、イワナの上流へCDCフラッタリングカディス#16を落とします。
フライを見つけるとスーと寄ってきて、何の疑いもなく「パックンチョ」。
サイズも25cmほどで会心の一撃でした。

すでにうきうき状態で釣りあがり、滝つぼのところでCDCライツロイヤル#12を投げ入れます。
自分のブラインドへフライが流れ、「上に行くには高巻きかなぁ」とちょっと余所見をしているときにヒット。何と尺近い良形&ぶっとい野性味あふれるイワナちゃん。

この場所ではもう一匹、イワナが出ました。イワナらしくないスプラッシュをあげてのアタック。引きも強くナイスファイトでした。フライは、フラッタリングカディスのエルクヘアバージョン。

この日は更にサイトでの1匹を含む3匹、合計6匹のイワナを釣り上げることができました。昨年から何度かシャロムの森に来ていますが、今までで最高。ヽ(^。^)ノ
結局、前日の雨と当日の晴天のおかげで、魚たちは浮いていたのが良かったのでしょう。